ぴたブログ

エンジニア志望の大学生。SFっぽい技術が好き。ITブログ界のエヴァンジェリストを目指したい。

2020 JAIST 院試体験記

  こんにちは山本です。この度はJAIST第二回(10月)入試に合格しました

 

  本記事では大学院受験までの経緯と試験の体験談を書いていこうと思います。(具体的な対策については別の記事に書いたので今回は割愛します。)今後JAISTの受験を考えている方がいたら、情報収集の一環として参考にしてください。

 

対策記事↓

 

 

 

JAIST受験まで

 

 私は現在M1で別の大学院(理系)に在籍している身で現在休学中です。一度は理論系の専門へ進学したものの実際にやりたいこと,なりたい将来像がいまの専攻では結びつかないと感じ思い切って大学院ごと変更する道を選びました。

 

 大学院選びは

   1. やりたい研究ができるか  

   2. 希望するキャリアにとって有意義か  

   3.  経済的に通えるか  

 

の3点を軸に選びました。 結果的には東京大, 筑波大, IAMAS, JAISTが候補に挙がってきました。実際は受験難易度も踏まえてJAISTを受験することにしました。

 

  その後JAISTのオンライン説明会,教員面談を受けました。今年は新型コロナウイルスの影響で研究室訪問は出来ませんでした。このときにやりたい研究について話してフィードバックをいただきました。私自身は興味の幅が割と広かったので3人の教員の方と面談し志望研究室を絞りました。

 

 

入試準備と対策

 

 JAISTの入試は研究計画書,およびそのプレゼン(7分),面接によって合否が決まります。よってなにか勉強をするというより興味のある研究分野の論文やメディアから情報を収集することが大事だと思い対策をしました。

 

   1.  志望研究室の教授のHPや論文を読む

 

   2. 自分にとってワクワクする研究をしている研究者を探してそのひとの論文を読む  +  関連分野の専門書を読む

 

   3. よくわからない言葉等があったら適宜調べる

 

  この3つのサイクルを行う中で自分の研究計画を練っていきました。また研究計画書は1000字以内で書かなければならず結構短いです。なので具体的な構成を書くというより研究背景や動機,研究の目的,意義や新規性などを簡潔にしっかりと書くことが求められていると感じました。実際に書いたあとは第3者に添削をお願いして研究計画書をブラッシュアップさせていきました。

 

  またプレゼン資料は研究計画書の内容説明になるので研究計画書の視覚的な補助となるように意識して作りました。私は研究のプレゼン資料を作るのが初めてだったので,これも友人や教授の助言のもと作成しました。

 

  研究計画書とプレゼン資料ができてから当日まではプレゼンの練習や想定される質問に対しての回答を考えて過ごしました。とくにプレゼン練習は本番状況と同じWebexというオンラインミーティング用サービスを利用し時間を意識してオンライン下で行いました。これも第3者に聞いてもらって行いました。

 

 

当日

 

  webexを利用してオンライン受験。7分のプレゼンテーション,その後23分の面接がありました。

 聞かれた内容としては、

 

    1. プレゼン内容について質疑応答

 2. 研究にむけて勉強していること

 3. 英語はできるか, 英語の論文は読むか

   4. JAISTではどんな講義を受講したいか

 

でした。ほかの方の体験談だと知識系の質問も問われているようですが私はありませんでした。プレゼン内容の質問がかなり多くて10個近くありました。ほかの方も書いてありますが結構突っ込まれます。(煽るようなのも飛んできます)ここら辺はプレゼン内容,試験官次第といった感じのようです。もちろん知識系の質問にも答えられるよう準備はすべきでしょう。

 

 私自身質疑応答自体はうまく答えられていないものもありましたがなんとかなったので,発表内容に対して自信をもってなるべく論理的に応えようとする姿勢が大事だと思います。

 

 

試験後

 

おおよそ2週間後に合格発表があり無事合格していました。 

 

 以上、受験の流れを説明しました。あくまで私個人が体験したことですので、他の方々がどうだったのかは分かりません。こんな受験者がいたという事実として受け取ってもらえればと思います。対策について詳細に書いた記事もあるので良ければご覧ください。↓